忍者ブログ
消しゴムはんこで好きなものを作ります。俳優の堺雅人さんとか。ラーメンズとか。時折思い出したように絵も描きます。舞台も見ます。ドラマも好きです。 好きなものをごったごたに集めたブログです。お楽しみいただけたらこれ幸い。 Since2006.3.17
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月29日(月)から月~金で午後5:00~

篤姫再放送だそうです。一話から見返して、最終回直前に追い付く形とか。どこのジャンプアニメだよ・・・と思いましたが、それだけ要望が多いということでしょう。

もう一度長塚さん演じるお父さんが見られるのは純粋に嬉しいなあ。あとは我が家に再放送が映るか、という問題です。確かめてない。

家定さまもストーリーはわかっている分、純粋に内容を楽しめそうです。余裕を持って見られるといいな!

それにしても、私は堺さんファンなのでもちろん「うわーすげえ高い声」とか最初から愛でて見ていたわけですが、ここまで愛されるキャラになるとは思いませんでした。変だもの、あの将軍。

篤姫とのかかわりを純粋な「愛」で描いたことが共感を生んだのでしょうかね。

まだ将軍様の呪縛から解き放たれてくれない堺さん。それ関係のお仕事が舞い込んだら「もうけもうけ」という感じですが。

これも「品」についてしこたま考えたおかげ?とかちょっと茶化した見方をするからだめなんだよねーと思いつつ。

でもそろそろ次の仕事を楽しみにしたいんだぜ!月イチのナビじゃちょっと足りなすぎる。
PR
「悪夢のエレベーター」9月18日公演に行ってきました。

心配だった雨も、三軒茶屋駅に着くことには上がって、周辺を散策しつつ開場に臨めました。18時30分開場だったのですが、18時20分の時点でシアターコクーンに集まっていたのは15人くらい?え、これ席埋まるの?と心配したのですが、余計なお世話だったようで。ぽつぽつとどこからともなく人は集まり、立ち見の人もいました。

以下ネタばれです。
相棒サイトで驚愕の事実。

なんと、薫ちゃんシーズン7で卒業・・・?
劇団ワンダフルズでのナレーションでのお仕事や、トゥインクルフェスでのお仕事と、久々の「ラーメンズ」としての仕事が立て続けに発表されて、なんだかいっぱいいっぱいです。

堺さんの仕事の一段落と同時にこうやって「ラーメンズでも楽しいことやりますよ」と言われてしまうと何をなげうってでも参戦したくなりますね。なげうつ何かがあるわけではないですが。

「トライアンフ」神戸公演では相方片桐仁さんのモノマネらしきものをやったという話も聞きました。「お忘れでないかい?僕らラーメンズを!」という気分だったらファンとしては嬉しいですね。

今週には「悪夢のエレベーター」観劇、後藤ひろひとさんの『大王集』も発売になり散財の予定が目白押しです。どうなる、私の財布。

来月は「ベントラー・ベントラー・ベントラー」も見に行く予定なので、こちらは吉本の掌で転がされてこようと思います。きっとグッズがすげえんだろうなあ・・・。
久しぶりに更新のあった田辺さんの情報で、「MENSNON+NO」を立ち読んできました。

堺さんはぴったりと体に合ったスーツにスニーカーを合わせて、フォーマルすぎない着こなし。白黒1Pでしたが、インタビューもあってこれであと数百円安かったら買ってしまうんだろうなあ、と思いました。

インタビューは、「トークショーなどにスーツをよく着る。そういう場にスーツで行くのは礼儀」みたいな感じでした。こういう感覚が好きだなあと思いました。

スーツの中にVネックのセーターを合わせていたのですが、20代までの男の人がVネックのセーターを着ると学生服に見えるのに、30代の男性がそれを着ると途端に色っぽくなるのはなんでかなと考えてしまったくらい似合ってました。スーツの前を開けていたのもよかった。

どんだけじっくり立ち読んだんだ、という話ですが。こうやって露出があるのは嬉しいです。次の連ドラは、なさそうですもんね・・・。

舞台だ。舞台をするといいよ。
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
トラックバック!
ストロ解体
HN:
ストロ
性別:
女性
趣味:
苔栽培?
自己紹介:
パシャッ
ブログ内検索
カウンター
メールフォーム

Copyright (c)偏愛日常茶飯事S All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]