消しゴムはんこで好きなものを作ります。俳優の堺雅人さんとか。ラーメンズとか。時折思い出したように絵も描きます。舞台も見ます。ドラマも好きです。
好きなものをごったごたに集めたブログです。お楽しみいただけたらこれ幸い。
Since2006.3.17
「パコと魔法の絵本」を見てきました!
行く前に心配だったのは、舞台版に思い入れがありすぎるためにあんまりアレンジされていて不快になったら嫌だなあ、ということと、
CMを見る限り色が鮮やかすぎるので酔ったら嫌だなあ、ということでしたが、
どっちも杞憂でした!!
あまりに後藤さんの台本を大切にしているので、むしろ感動して泣けたほど。色鮮やかな感じもファンタジックでよかったです。
しかも、台本に忠実だと今度は映画でやる意味あんのか、という声も聞こえてきそうでしたが(私は途中まで心配していた)、映画ならではのよさも伝わってきて。中島監督の後藤さんへの愛を存分に感じました。これなら大王も新潟でのトークショーに出たくなるわ、と。
舞台俳優としては有名な山内圭哉さんも、まだまだ一般的認知度が低いので、圭哉さんの出演シーンだけカットされていたらどうしようとも思ってましたが、そこそこ見せ場は残っていたかな?という感じ。ちゃんとパコちゃんを殴る大貫を止めに入っていたし、「じゅんぺい」の安否を何度か尋ねていたし。
ただ、舞台版で好きな部分「まあ、外のな、室外機が回るんなら、しゃあないけどな」で劇中劇に出ると決めるシーンと、
「なんで俺が水すましくんやねん!」と水すましに君付けするシーンがカットされていたのが残念でした。存在感はあるけど「誰あれ」となる役者さんだし、そうそうたるメンバーの中で確実に経歴的に浮いているので仕方ないです。仕方ないですが。本当残念だなあ。
他は舞台通りだったかな?圭哉さんもほぼ同じセリフでやりやすかったとパンフレットでおっしゃっていました。これで認知度上がればいいけどな!そしていろんなTVに出ればいいと思います。ヤクザ役でなくね。
そういえば圭哉さんの竜門寺は本職のヤクザさんなのですが、わざわざ自前の刺青を使わないでタトゥーに直しているところが映画かな、と思いました。怖いもんね。本物だって分かると。
あとはキャスティングの妙に感心しました。誰も彼もよかった。パコちゃんかわいいし。阿倍サダヲはちゃんと堀米さんだったし。大貫はいやな爺でした。CGも可愛かった。ガマ王子のグッズが欲しくなりました。
舞台ではできない、ヤゴの「成虫!」と叫んでトンボになるところとか、圭哉さんの妖精さんとか、
あとは土屋看護婦が室町を引きずって自分のロッカーを見せるとか、
その映画ならではのところで感情移入ができて、舞台より感動向きかなあと思いました。劇場で初めて泣いたかも。すげえバランスのいい映画。
機会があればもう一回くらい見たいです。そしてDVD出たら絶対買う。舞台の再演版も11月に出るらしいので、そちらもチェックです。お金は出ていく予定だけきっちり立っているなあ・・・毎月毎月。
CMを見る限り色が鮮やかすぎるので酔ったら嫌だなあ、ということでしたが、
どっちも杞憂でした!!
あまりに後藤さんの台本を大切にしているので、むしろ感動して泣けたほど。色鮮やかな感じもファンタジックでよかったです。
しかも、台本に忠実だと今度は映画でやる意味あんのか、という声も聞こえてきそうでしたが(私は途中まで心配していた)、映画ならではのよさも伝わってきて。中島監督の後藤さんへの愛を存分に感じました。これなら大王も新潟でのトークショーに出たくなるわ、と。
舞台俳優としては有名な山内圭哉さんも、まだまだ一般的認知度が低いので、圭哉さんの出演シーンだけカットされていたらどうしようとも思ってましたが、そこそこ見せ場は残っていたかな?という感じ。ちゃんとパコちゃんを殴る大貫を止めに入っていたし、「じゅんぺい」の安否を何度か尋ねていたし。
ただ、舞台版で好きな部分「まあ、外のな、室外機が回るんなら、しゃあないけどな」で劇中劇に出ると決めるシーンと、
「なんで俺が水すましくんやねん!」と水すましに君付けするシーンがカットされていたのが残念でした。存在感はあるけど「誰あれ」となる役者さんだし、そうそうたるメンバーの中で確実に経歴的に浮いているので仕方ないです。仕方ないですが。本当残念だなあ。
他は舞台通りだったかな?圭哉さんもほぼ同じセリフでやりやすかったとパンフレットでおっしゃっていました。これで認知度上がればいいけどな!そしていろんなTVに出ればいいと思います。ヤクザ役でなくね。
そういえば圭哉さんの竜門寺は本職のヤクザさんなのですが、わざわざ自前の刺青を使わないでタトゥーに直しているところが映画かな、と思いました。怖いもんね。本物だって分かると。
あとはキャスティングの妙に感心しました。誰も彼もよかった。パコちゃんかわいいし。阿倍サダヲはちゃんと堀米さんだったし。大貫はいやな爺でした。CGも可愛かった。ガマ王子のグッズが欲しくなりました。
舞台ではできない、ヤゴの「成虫!」と叫んでトンボになるところとか、圭哉さんの妖精さんとか、
あとは土屋看護婦が室町を引きずって自分のロッカーを見せるとか、
その映画ならではのところで感情移入ができて、舞台より感動向きかなあと思いました。劇場で初めて泣いたかも。すげえバランスのいい映画。
機会があればもう一回くらい見たいです。そしてDVD出たら絶対買う。舞台の再演版も11月に出るらしいので、そちらもチェックです。お金は出ていく予定だけきっちり立っているなあ・・・毎月毎月。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
NEW(*`-´*)ノ
(01/03)
(08/09)
(07/12)
(07/06)
(05/10)
トラックバック!
ストロ解体
HN:
ストロ
性別:
女性
趣味:
苔栽培?
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター