消しゴムはんこで好きなものを作ります。俳優の堺雅人さんとか。ラーメンズとか。時折思い出したように絵も描きます。舞台も見ます。ドラマも好きです。
好きなものをごったごたに集めたブログです。お楽しみいただけたらこれ幸い。
Since2006.3.17
大型連休終了でなんかみんな疲れがとれました、みたいな顔をしています。ごめんなさい疲れてて!
ビデオにとってはいますがほぼ放送から3日以内に見ている孤独な賭けですが、この記事を書くためにまた見直しています。速記!?バリにセリフをメモっています。じろちゃんの所だけ。
じろちゃん・・・。自分で書いておいてなんですがあんまりいい呼び名ではないですね。蒔田さん、でいきましょう。(なんの確認か)
ビデオにとってはいますがほぼ放送から3日以内に見ている孤独な賭けですが、この記事を書くためにまた見直しています。速記!?バリにセリフをメモっています。じろちゃんの所だけ。
じろちゃん・・・。自分で書いておいてなんですがあんまりいい呼び名ではないですね。蒔田さん、でいきましょう。(なんの確認か)
第一回にして一夜を共にした悌二郎と百子ですが、そしてそういう話なのでそのこと自体結構なことなんですが、悌二郎の帰っていく後姿を蒔田さんが 見 て る よ !
もう元にぃ再来といわんばかりに見ている。「エンジン」の鏡に映るあのシーンは(見てない方は是非最終回を御覧あれ)ほとんど恐怖体験と言っていいくらいのインパクトでしたよ。しばらくあんまり鏡見たくなかったもん。
なにこの切なげな、でも諦めてます的な視線は。なんて健気!キングオブザ健気!
紙袋を手渡して、
「田舎から大根のシソ巻きを送ってきたんだ。うちのお袋が百子にも分けてあげてくれってうるさくてな」
お袋さんをダシにするなよ~。素直に会いたかった
っていえばいいじゃん。言ったら気持ち悪いけど。
「勝手に上がらないで」その通り。
「千種が出て行くトコ見たよ。泊まっていったのか、あいつ」彼氏じゃあるまいし!
この辺なんの脈絡もなくて、ついていけません。でもこうやって俺はお前の悪事を知ってるぞ、みたいなことをいって攻撃を切り返すのはつい日常やってしまいがちなことだなあと思いながら見ていました。
説教に逐一死んだ兄貴のことを出してくるうっとおしい蒔田さん。本当に百子が好きなら黙っててやるのもいいんじゃ、とは私の個人的な意見ですが。
「百子に惚れてるんだったら金なんか貸さないで黙って自分のモノにすればいいじゃないか。お前を本当に助けたいんだったら、真っ当な仕事を教えてやればいい」
正論なんですが、全く空回ってます。これは蒔田さんがしたいことなんでしょうね。黙って自分のものにしたりとか。真っ当な仕事を教えるとか。そのために朝からせっせと通ってくるわけですよ。真っ当な仕事は朝から、と思っているでしょうしね。読んでもらえないのに本を謹呈するのも、「俺はまともな仕事してるだろ、百子」という気持ちの現れのように思えて痛ましさすら感じる。
従姉妹のみかちゃん登場シーンでは、
「・・・(どこかで見たことあるな)」
「・・・?(誰だったっけ?・・・あ!!)」
「みかちゃん・・・だよな?(絶対そうだ!)みかちゃんだろ!?」
の三連打が可愛らしい、うまい。あ、( )はストロが埋めてみました。偏見で。
このみかちゃん、「はい」「いいえ」が言えないコですねえ。頷くか、首をふるふるふる。現代っ子ってこんなもんなの?
ママと悌二郎の手錠プレイ意味あるの?手錠なんて蒔田さんにかければいいんだ(暴言)!
まだまだ続く。今回は登場シーン多いので大変だ。
パーティーに「来ちゃった
」シーン。
「すいません、これちょっと重いんで」
荷物を預けるのにいちいちそういう可愛いことを!きっとロシア文学の研究書が入っているに違いないよ。タートルネックでパーティーに行くし、あなたの勇気にカンパイ★だよ。
慣れてない感じで人に押されてよろろ、としたり、一番後ろにいるくらいだったら、田畑さんくらいパーティー向きの服を着ろ、といいたくなってしまいます。このドラマ突っ込みどころが多すぎる・・・!!
ぐっと来るポイントがないドラマだなあ、という感じはしますが、なんだろう、堺さんの意味のないシーンの多さは。よろろ、とか勝手に上がらないでとか。
堺さんを見ているだけで満足なので、もっと面白いセリフを吐かせてください、と切実に願ってみました。
もう元にぃ再来といわんばかりに見ている。「エンジン」の鏡に映るあのシーンは(見てない方は是非最終回を御覧あれ)ほとんど恐怖体験と言っていいくらいのインパクトでしたよ。しばらくあんまり鏡見たくなかったもん。
なにこの切なげな、でも諦めてます的な視線は。なんて健気!キングオブザ健気!
紙袋を手渡して、
「田舎から大根のシソ巻きを送ってきたんだ。うちのお袋が百子にも分けてあげてくれってうるさくてな」
お袋さんをダシにするなよ~。素直に会いたかった

「勝手に上がらないで」その通り。
「千種が出て行くトコ見たよ。泊まっていったのか、あいつ」彼氏じゃあるまいし!
この辺なんの脈絡もなくて、ついていけません。でもこうやって俺はお前の悪事を知ってるぞ、みたいなことをいって攻撃を切り返すのはつい日常やってしまいがちなことだなあと思いながら見ていました。
説教に逐一死んだ兄貴のことを出してくるうっとおしい蒔田さん。本当に百子が好きなら黙っててやるのもいいんじゃ、とは私の個人的な意見ですが。
「百子に惚れてるんだったら金なんか貸さないで黙って自分のモノにすればいいじゃないか。お前を本当に助けたいんだったら、真っ当な仕事を教えてやればいい」
正論なんですが、全く空回ってます。これは蒔田さんがしたいことなんでしょうね。黙って自分のものにしたりとか。真っ当な仕事を教えるとか。そのために朝からせっせと通ってくるわけですよ。真っ当な仕事は朝から、と思っているでしょうしね。読んでもらえないのに本を謹呈するのも、「俺はまともな仕事してるだろ、百子」という気持ちの現れのように思えて痛ましさすら感じる。
従姉妹のみかちゃん登場シーンでは、
「・・・(どこかで見たことあるな)」
「・・・?(誰だったっけ?・・・あ!!)」
「みかちゃん・・・だよな?(絶対そうだ!)みかちゃんだろ!?」
の三連打が可愛らしい、うまい。あ、( )はストロが埋めてみました。偏見で。
このみかちゃん、「はい」「いいえ」が言えないコですねえ。頷くか、首をふるふるふる。現代っ子ってこんなもんなの?
ママと悌二郎の手錠プレイ意味あるの?手錠なんて蒔田さんにかければいいんだ(暴言)!
まだまだ続く。今回は登場シーン多いので大変だ。
パーティーに「来ちゃった

「すいません、これちょっと重いんで」
荷物を預けるのにいちいちそういう可愛いことを!きっとロシア文学の研究書が入っているに違いないよ。タートルネックでパーティーに行くし、あなたの勇気にカンパイ★だよ。
慣れてない感じで人に押されてよろろ、としたり、一番後ろにいるくらいだったら、田畑さんくらいパーティー向きの服を着ろ、といいたくなってしまいます。このドラマ突っ込みどころが多すぎる・・・!!
ぐっと来るポイントがないドラマだなあ、という感じはしますが、なんだろう、堺さんの意味のないシーンの多さは。よろろ、とか勝手に上がらないでとか。
堺さんを見ているだけで満足なので、もっと面白いセリフを吐かせてください、と切実に願ってみました。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
NEW(*`-´*)ノ
(01/03)
(08/09)
(07/12)
(07/06)
(05/10)
トラックバック!
ストロ解体
HN:
ストロ
性別:
女性
趣味:
苔栽培?
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター