消しゴムはんこで好きなものを作ります。俳優の堺雅人さんとか。ラーメンズとか。時折思い出したように絵も描きます。舞台も見ます。ドラマも好きです。
好きなものをごったごたに集めたブログです。お楽しみいただけたらこれ幸い。
Since2006.3.17
さて公開日とまではいきませんでしたが、「ジャンゴ」見てきました。中途半端な時間帯だったからか、田舎の映画館は私を含め観客は10人ほど。黒字が出るのか心配になるところです。すこし前の方の席を取りすぎたらしく、私のいるシマに観客なし。おかげで貸切気分です。一人で行ったからね。だって初見を友達と行ったら私が変態なのばれてしまうじゃないか。友達と行くのは二回目以降です。
おかげで堺さんが出るたび「うひゃ」とか言う独り言を聞きとがめられずに済みました。香川さんが可愛い時に「ひょ」とか言う声も。
おかげで堺さんが出るたび「うひゃ」とか言う独り言を聞きとがめられずに済みました。香川さんが可愛い時に「ひょ」とか言う声も。
内容ですが、おすぎさん酷評らしいですね。興味ある方はネットで簡単に拾えるので探してみてください。リンクは張りません。
私は面白いと思ったけどなあ。スキヤキ関係ないところとか。映像もきれいだったし。堺さん堪能したし。
私なんかは堺さんと香川さんを見られればいいわけで、だから矛盾があったり展開が読めたりしても別に構わないんですが、そうでない人にはきついのかな。友達と行ったときに聞いてみよう。
さてまずは香川さん。二重人格の保安官役です。高圧的な態度とへこへこした態度、お役人みたいな「二重人格」だと思ったら本当に二重人格だった。低い声と高い声、お前が死んだら俺も死ぬよな、あれでも俺が生き残っちゃった、というのが脱力で好き。一人芝居上手だなあ香川さん。ちゃんと英語で二重人格できてるもん。白熊のジェンカ(だったっけ?)の替え歌が可愛かった。死に方も美しかったし。
伊勢谷さん。
一番聞き取りやすい英語。彼のセリフは字幕を読まずに済んだので、演技を堪能できました。彼が義経っていいなあ。ってか源氏の頭領義経なんだ?というのはこの際置いておいて。日本刀の殺陣がスマートな体によくあってました。肉体美もごちそうさま。それにしてもよく脱いだ。
ダークホース石橋貴明さん。
彼の死に方が一番好きだし、一番悔いがなかったと思う。ああ愛に目覚めるんだ、みたいな。彼の恋は成就させてあげたかった。死に目は映らないですが、おそらくは笑顔での立ち往生。ギャグで石橋さんを使うとこんなにしっくりくるんですね。彼はお笑いの人だということを再確認。
清盛パパ@佐藤浩市さん。
おもったよりおバカちゃん。平家の人たちは彼に従っているわけではなくて、彼を放っておけないだけなんじゃ。だからきっと平家の人はそこはかとなくお人よしなんだろうなあ、と想像をたくましくしてみました。「ぶち込んでやる」がキメ台詞。レイプしようとした女性に逃げられるは、道をコロコロ転がるわ、打ち合いになったら重盛の後ろに逃げるわ、卑怯なのに憎めませんでした。マシンガンをぶっ放しているのはめちゃめちゃかっこよかった。学のない芹沢鴨がいた。
重盛@堺さん。
パパ大好き。パパの盾になりパパに太れといわれパパを「ヘンリー」と呼んであげる。パパのお遊戯会の練習〈違う)にも付き合ってあげる。優しい息子をもってパパは幸せだよ、といわれたらゼロ円のスマイルを浮かべてくれるでしょう。パパを助けようと思ったのに、パパは鎧を付けてました、うそ・・・、と思いながら死んじゃう悲劇の将。かぱっと血を吐いて、大げさに死んで行かれました。重盛の死に際だけやけに長かったのはどうしてですか。監督の堺さんへの愛ですか。パパの要望ですか。それとも全国にこういうのに萌える堺さんファンが大勢いる〈推定)のをわかってやってるずるい大人の見本ですか。
正直1時間20分も生きているとは思わなかったので嬉しいです。パパといちゃいちゃしているシーンもたくさんあって、ああこれはもうダメだ。そういう風にしか思えない、と自分の業を噛みしめました。変態でごめんなさい。わからない人はこのまま流してください。
馬に乗っているというより馬が乗せてあげている感じに見えました。上半身ぐっらぐらだもん。ピストルもオモチャにしか見えねえ〈言いすぎ)英語もジャパニーズイングリッシュで一生懸命話していてかわいかったです。一所懸命眉をしかめているのも、オーバーなくらいの演技も浮いててグッジョブです。慎吾ちゃんも出たのに、どうしてここにこうじくんだけいないんだろう、と切なくなりました。赤は土方のカラーじゃないの!?出ないとここは!!と悶絶。
ヘンリーと重盛のため、DVDも買ってしまうと思う。特典映像はすこししか映らないだろうけど、ヘンリーは映るからいいや。保安官もね。
私は面白いと思ったけどなあ。スキヤキ関係ないところとか。映像もきれいだったし。堺さん堪能したし。
私なんかは堺さんと香川さんを見られればいいわけで、だから矛盾があったり展開が読めたりしても別に構わないんですが、そうでない人にはきついのかな。友達と行ったときに聞いてみよう。
さてまずは香川さん。二重人格の保安官役です。高圧的な態度とへこへこした態度、お役人みたいな「二重人格」だと思ったら本当に二重人格だった。低い声と高い声、お前が死んだら俺も死ぬよな、あれでも俺が生き残っちゃった、というのが脱力で好き。一人芝居上手だなあ香川さん。ちゃんと英語で二重人格できてるもん。白熊のジェンカ(だったっけ?)の替え歌が可愛かった。死に方も美しかったし。
伊勢谷さん。
一番聞き取りやすい英語。彼のセリフは字幕を読まずに済んだので、演技を堪能できました。彼が義経っていいなあ。ってか源氏の頭領義経なんだ?というのはこの際置いておいて。日本刀の殺陣がスマートな体によくあってました。肉体美もごちそうさま。それにしてもよく脱いだ。
ダークホース石橋貴明さん。
彼の死に方が一番好きだし、一番悔いがなかったと思う。ああ愛に目覚めるんだ、みたいな。彼の恋は成就させてあげたかった。死に目は映らないですが、おそらくは笑顔での立ち往生。ギャグで石橋さんを使うとこんなにしっくりくるんですね。彼はお笑いの人だということを再確認。
清盛パパ@佐藤浩市さん。
おもったよりおバカちゃん。平家の人たちは彼に従っているわけではなくて、彼を放っておけないだけなんじゃ。だからきっと平家の人はそこはかとなくお人よしなんだろうなあ、と想像をたくましくしてみました。「ぶち込んでやる」がキメ台詞。レイプしようとした女性に逃げられるは、道をコロコロ転がるわ、打ち合いになったら重盛の後ろに逃げるわ、卑怯なのに憎めませんでした。マシンガンをぶっ放しているのはめちゃめちゃかっこよかった。学のない芹沢鴨がいた。
重盛@堺さん。
パパ大好き。パパの盾になりパパに太れといわれパパを「ヘンリー」と呼んであげる。パパのお遊戯会の練習〈違う)にも付き合ってあげる。優しい息子をもってパパは幸せだよ、といわれたらゼロ円のスマイルを浮かべてくれるでしょう。パパを助けようと思ったのに、パパは鎧を付けてました、うそ・・・、と思いながら死んじゃう悲劇の将。かぱっと血を吐いて、大げさに死んで行かれました。重盛の死に際だけやけに長かったのはどうしてですか。監督の堺さんへの愛ですか。パパの要望ですか。それとも全国にこういうのに萌える堺さんファンが大勢いる〈推定)のをわかってやってるずるい大人の見本ですか。
正直1時間20分も生きているとは思わなかったので嬉しいです。パパといちゃいちゃしているシーンもたくさんあって、ああこれはもうダメだ。そういう風にしか思えない、と自分の業を噛みしめました。変態でごめんなさい。わからない人はこのまま流してください。
馬に乗っているというより馬が乗せてあげている感じに見えました。上半身ぐっらぐらだもん。ピストルもオモチャにしか見えねえ〈言いすぎ)英語もジャパニーズイングリッシュで一生懸命話していてかわいかったです。一所懸命眉をしかめているのも、オーバーなくらいの演技も浮いててグッジョブです。慎吾ちゃんも出たのに、どうしてここにこうじくんだけいないんだろう、と切なくなりました。赤は土方のカラーじゃないの!?出ないとここは!!と悶絶。
ヘンリーと重盛のため、DVDも買ってしまうと思う。特典映像はすこししか映らないだろうけど、ヘンリーは映るからいいや。保安官もね。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
NEW(*`-´*)ノ
(01/03)
(08/09)
(07/12)
(07/06)
(05/10)
トラックバック!
ストロ解体
HN:
ストロ
性別:
女性
趣味:
苔栽培?
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター